2012年1月31日火曜日

サークル紹介記事 作成例 ~文章ver~

皆さん今日は★ 都樫です。
前回の定例会で渡したプリントをご確認の文化系サークルの皆さん、有難う御座います!(^^)!

今回の記事では、皆さんが作成する記事の具体的な例を掲載しております。
配布資料に引き続き、皆様が記事を作成する際の模範としてお役立て下さいっっ
(※箇条書きバージョンを、また後日掲載いたしますっ)

* * * * *

* * * * * * 

サークル記事 作成例 ~文章ver~



■  ■ ■ ■ ■ ■

文 化 委 員

 ■ ■ ■ ■ ■



皆さんこんにちは! 文化委員です。

文化委員の紹介をさせて貰います(*^_^*



**概要**

 私たち文化委員は、文化系サークルさんの活動が円滑に行われるよう、皆さんの上に立って運営を行っている集団です。学生大会や新入生歓迎会のスタッフとしても活動しております。執行部から文化系サークルさんへ回す連絡の仲介も行っている役職です。



**構成**

 私たち文化委員は、各文化系サークルより代表を一人出し構成されています。現在文化系サークルは23あるので、文化委員の合計も23名となっています* 逆を言えば、文化委員の人数を見れば、文化系サークルの数も分かるということです!



**文化委員の注意事項**

 文化委員は各サークルさんが強制的に一人出さないといけない集団です。そのため、文化委員の活動にそのサークルさんの文化委員が参加しないと、ペナルティーが与えられます。ペナルティーは主に、学校や自治会から渡されるサークル助成金に反映されます。サークル活動費について、部員一人ひとりの負担を減らしたいサークルさんは、真面目に参加してくれる方を文化委員に任命して貰えれば助かります*



**メインの活動**

 文化委員のメインの活動は、役職ごとに分かれている物、週単位で行われている物と、学期単位で行われている物の二つがあります。

 まず、文化委員の役職とは三つ。自治会会計、後援会会計、広報・企画の三つです。会計は各機関から配当される助成金の振り分けについて行い、広報・企画がi-PUKの運営について話し合ったり、イベント運営の主力になります。

 次に週単位で行われている物が、「文化委員定例会」になります。この定例会は毎週水曜の昼休み、講義棟1号館の14番教室にて文化委員全員の参加で行われています。活動は主に、自治会から各サークルに回す連絡の伝達と、イベントなどの打ち合わせです。

 最後に学期単位で行われている物が、前期・後期に行われる、文化委員主催のイベントです。このイベントについては、文化委員が企画・宣伝・運営を行います。



**サブの活動**

 各学期に行われる学生大会の運営、さらに新入生歓迎会やオリエンテーションのスタッフを行います。また、各サークルさんの活動に際してリソ機の使用希望がある場合、文化委員二人がリソ機の使用に立ち合います。



**活動の成果**

 前年度行った文化委員主催のイベントは、参加した多くの皆さんに楽しんで貰うことが出来ました! また、活動の雰囲気も良く、前年度から引き続き役職についている文化委員もいます(^_^)



**活動場所**

 文化委員が毎週水曜日行う定例会は、昼休み、講義棟1号館の14番教室になります。



**文化室**

 文化委員にも、各サークルさんが持っている部室と同じく、文化室という部屋があります。文化室は第一クラブ室の北西側の端にあります。地図を載せていますので、ご確認下さい(*^_^*/ ※資料元:県立大学ホームページ施設配置図




* * * * * *

 * * *  * * *


今回文章での紹介文作成に掛った時間は、約一時間です。ご参考下さい^^

0 件のコメント:

コメントを投稿